自衛隊の音楽隊員になる方法は?元音楽隊員が倍率や仕事内容を徹底解説!

自衛隊音楽隊
記事内に広告が含まれています。
  • 音楽隊になる方法を知りたい
  • 独学でも合格できるの?
  • 音楽隊になったらどんな仕事をするの?

私が音楽隊に合格するまでに実践してきたことや、入隊してからどのような生活や仕事をしてきたのかを詳しく解説していきます!
この記事を読むと、これから音楽隊に入る人や音楽隊を目指す人が抱えている不安や疑問を解消できるので最後まで読んでみてください。

自衛隊音楽隊のレベル・倍率

レベル

自衛隊の音楽隊は、日本の有名なプロの吹奏楽団と同じレベルだと言われています。音楽隊を希望する受験者は毎年多く、狭き門となっています。
プロの演奏家、すなわち演奏の仕事だけで食べていける人は全体の約0.1%ほどです。そんな中、安定した収入を得ることができる自衛隊の音楽隊は音楽大学生の就職先として人気となっています。
音楽隊を目指す人々は様々で、現役学生だけではなく音楽大学を既に卒業している人や、フリーランスで演奏活動をしている人がいます。したがって、音楽大学では上位約10%以内に入る、またはそれ相応の技術を身につけておく必要があります。
音楽大学を卒業する人数は年々減っており、毎年約3000人ほどと言われています。なぜ減っているのかというと、「音楽大学は就職に不利」という考えが蔓延し、音楽大学の卒業生が経済的に不安定になっているからです。また、音楽大学はもともと企業就職が少なく、一般大学のように自立を促す方向で企業就職に力を入れていないからです。音楽大学を卒業して音楽で食べていける人は1、2割で音楽以外の道を行くというのが音楽業界の常識です。

倍率

音楽隊の募集人数は欠員がでた楽器のみで、受験する年によって倍率が異なります。楽器によって募集がある年とない年があります。私が受験した年は、私の担当楽器の募集人数は全国で2人のみでした。教官に「私の担当楽器は何人受験していましたか?」と聞くと、「24人が受験していた。」とおっしゃていたので1/12の確率でした。大学在学中に音楽隊の試験を受けて無事合格し大学中退して入隊した同期や、大学3年生から受験をスタートして4回目でようやく合格して入隊した後輩もいました。

音楽隊に所属する方法

自衛官採用試験に合格すること

受験資格は学歴関係なく、18歳以上33歳未満です。
自衛官採用試験には「一般陸曹候補生」と「自衛官候補生」の2つのコースがあり、この2つのコースを併願することができます。両方合格した場合、どちらのコースで入隊できるか選択することができます。「一般陸曹候補生」と「自衛官候補生」の違いについて解説していきます。

一般陸曹候補生(定年まで自衛官として勤めることができる)

  • 勤務年数:終身制(定年まで勤務)
  • 試験科目:国・数・英・作文・面接・身体測定
  • 試験申込み期間:年3回
  • 給料:¥198,800(高卒)、¥209,500(大卒)
  • 退職金:定年時に支給
  • メリット:定年まで勤務可能
  • デメリット:再就職支援制度がない、定年まで勤務可能だが選抜試験合格が必要

自衛官候補生(任期制)

  • 勤務年数:任期制(2年更新)
  • 試験科目:国・数・地理歴史及び公民・作文・面接・身体測定
  • 試験申込期間:年間を通じて実施
  • 給料:¥198,800(高卒)、¥209,500(大卒)※入隊3ヶ月間は¥157,100
  • 退職金:更新時毎に支給
  • メリット:任用一時金22万円支給(入隊3ヶ月経過後)、民間企業への再就職支援、退職時に多額の任期満了金(1任期(2年)約57万円、2任期(2年)約144万円が支給される)
  • デメリット:定年まで勤務するには選抜試験合格が必要

音楽隊職種説明会に参加し、音楽隊としての素養が認められること

音楽隊になるには音楽隊職種説明会に参加し、音楽隊としての素養が認められる必要があります。この職種説明会が実技試験になります。
私が参加した年は課題が自由曲1曲のみでしたが、受験する年によって課題が変わるので必ず事前にチェックしましょう。私が受験した時は、演奏会場内には音楽隊の方たちが5名ほど目の前に座っていました。ちなみに演奏は録音しているそうです。
演奏終了後は別室に移動して面接があると聞いていたので、演奏が終わりそのまま会場を出ようとするとその場でいくつか質問されました。この場では演奏だけだと思っていたのにいきなり質問タイムが始まったので頭の中はパニック状態でした。「あなたの担当楽器は東北と北海道の募集のみです。東北はたくさん雪が降るけど雪かきはできますか?」と質問されました。面接官の印象に残るように手にしていた楽器をスコップに見立てて雪かきの動作をしながら「雪かきできます!」と答えました。それが面接官の印象に残ったかどうかはわかりませんが、私は演奏も急な質問コーナーも全力を出し切って終えることができました。
演奏会場をでた後は別室で面接がありました。「自衛隊の試験は合格したけど音楽隊の素養が認められなかった場合は自衛隊に入隊しますか?(この場合は音楽隊ではなく一般の自衛隊として働きますか?という質問です。)」と質問されました。私は音楽隊に入れない場合は自衛隊には入隊しないと決めていたので、「音楽隊に入れない場合は、自衛隊には入隊しません!」と正直に答えました(笑)私は就職活動をしていて、音楽以外に興味があった美容業界の企業の内定をいただいていたので、「音楽隊に入れなかったら内定をいただいている企業に就職します!」と正直に全部話しました。

自衛隊音楽隊を目指すには音楽大学に入る必要はある?

音楽隊員としての素養があると認めらるほどの十分な演奏技術があれば音楽大学に入らなくても音楽隊員を目指すことができます。しかし、即戦力となれるよう音楽大学に入って音楽の知識や技術を向上させるのが1番の近道だと思います。私が入隊した年は音楽隊の同期が30人ほどで、約9割は音楽大学を卒業していました。残りの約1割は音楽大学を卒業していませんが、中学・高校と吹奏楽の名門校を卒業しており、演奏技術が高かったです。音楽大学に入らない場合はそれ相応の技術を身につける必要があります。

音楽大学に入っていない人に最適な練習方法とは?

ステップ①楽器の実技レッスンを受ける

独学で楽器の練習をするのには限界があります。知らないうちに自分の癖がでてしまい、癖を直すのに時間がかかってしまうのでレッスンを受けて最速で技術向上を目指しましょう。

ステップ②ソルフェージュのレッスンを受ける

ソルフェージュとは楽譜の読み方や音楽の基礎を学び音楽能力を向上させることです。楽器の練習をするのにソルフェージュは必要不可欠です。

ソルフェージュで学ぶ内容

・音楽理論

音楽理論は音楽を学ぶ基礎です。和音、リズム、音程を理解し和声学などに役立つ知識を身につけます。

・聴音

聴音は耳で聞いた音を楽譜に書き取ることです。聞き取る音は単旋律や和音など様々です。聴音の訓練をして絶対音感を身につけましょう。

・楽曲分析

楽曲分析は音楽を聞き取り、音楽の構造を分析することです。楽曲分析をマスターできると表現力が高まり作曲レベルが向上します。

・視唱

視唱は楽譜を読んで正しい音程とリズムで歌うことです。新曲視唱は初めて見た楽譜を頭の中で理解し、正しい音程とリズムで歌う訓練です。この力を身につけると楽譜を読み解く力や表現力が高まります。

音楽隊の仕事について

入隊して3ヶ月間は一般隊員(音楽隊員以外)といっしょに自衛官の基礎を学ぶ

音楽隊員として入隊しても一般隊員と同じような素養が求められます。実際に銃を手にして射撃訓練や戦闘訓練などもあれば、自衛官の基礎を学ぶための座学もあります。3ヶ月間毎日のスケジュールが決まっています。
私は中学、高校と吹奏楽部で大学も音楽大学へ進学したので体力は全く無いまま入隊しましたが、仲間や班長の支えがあり3ヶ月後にはみんなと同じような体力をつけることができました。
この3ヶ月間は常に班(10人班)行動で朝昼夜のご飯や掃除、訓練を共にします。営内(駐屯地内の寮)の部屋も班ごとに振り分けられ、10人で1部屋(二段ベッド)になります。

その後、専門職種(音楽)に分かれて3ヶ月間訓練をする

音楽隊員になる新隊員は、朝霞駐屯地の「中央音楽隊」で音楽の教育訓練を受けます。プロの演奏家による実技レッスンやソルフェージュなどを勉強をします。入隊してから3ヶ月間は自衛官の基礎を学ぶための訓練があり音楽に触れることができなかったので、朝から晩まで音楽に触れられることができるこの3ヶ月間はでとても幸せでした。全国から音楽隊を目指して入隊してきた同期と3ヶ月間ともに音楽を学び絆を深めました。3ヶ月の音楽の教育訓練が終わったら全国の音楽隊へ配属されます。

6ヶ月の教育訓練を終え、全国の駐屯地に配属される

全国には21の音楽隊があり、各音楽隊の編成人数も異なります。

中央音楽隊

中央音楽隊は朝霞駐屯地に所在し、防衛大臣直轄部隊です。

方面音楽隊

方面音楽隊は5箇所あり、各方面総官直轄部隊です。

  • 北部方面音楽隊(真駒内駐屯地)
  • 東北方面音楽隊(仙台駐屯地)
  • 東部方面音楽隊(朝霞駐屯地)
  • 中部方面音楽隊(伊丹駐屯地)
  • 西部方面駐屯地(健軍駐屯地)

師団・旅団の音楽隊

師団・旅団の音楽隊は15箇所あり、各師団長、各旅団長直轄部隊です。

  • 第1音楽隊(練馬駐屯地)
  • 第2音楽隊(旭川駐屯地)
  • 第3音楽隊(千僧駐屯地)
  • 第4音楽隊(福岡駐屯地)
  • 第5音楽隊(帯広駐屯地)
  • 第6音楽隊(神町駐屯地)
  • 第7駐屯地(東千歳駐屯地)
  • 第8音楽隊(北熊本駐屯地)
  • 第9音楽隊(青森駐屯地)
  • 第10音楽隊(守山駐屯地)
  • 第11音楽隊(真駒内駐屯地)
  • 第12音楽隊(相馬原駐屯地)
  • 第13音楽隊(海田市駐屯地)
  • 第14音楽隊(善通寺駐屯地)
  • 第15音楽隊(那覇駐屯地)

全国の音楽隊へ配属後の仕事は主に4つ

隊員の士気高揚のための演奏

自衛隊員は常に組織として行動するので、音楽隊の演奏を通じて隊員同士の絆を深め士気を高めます。
私が1番印象に残っているのは、「レンジャー帰還式」での演奏です。レンジャーとは、有事の際に主力部隊とは別行動をする少数精鋭のチームで強靭な肉体と不撓不屈の精神が求められ、陸上自衛隊の中でも特に能力の高いものとされています。レンジャーになるための訓練は3ヶ月間です。約50キロの荷物を背負いながら飲食や睡眠を制限し、過酷な訓練が徹底的に行われます。そんなレンジャーたちが訓練を終え、家族や部隊の仲間が待つ駐屯地に帰ってくるのが「レンジャー帰還式」です。この帰還式で音楽隊は演奏をして場の雰囲気を一気に高めます。演奏しながら何度もうるっとしました。

儀式や式典のための演奏

各国の首相や大統領などが来日された際にお出迎えの演奏をします。
その他にも皇室行事や海外演奏、CD録音協力、オリンピックや大相撲千秋楽での演奏があります。

広報のための演奏

定期演奏会や市中パレード、中学校や高校、音楽大学で演奏や楽器指導をします。

必要に応じ指揮所の警備

駐屯地の警備のために24時間交代制で行う警衛勤務があります。この警衛勤務が過酷でした。警衛勤務では24時間体制で警備や入門者のチェックをします。駐屯地の警備として重要な役割であり、警衛勤務者が入門者の対応をするので身なりを整えて勤務しなければなりません。迷彩服はシワがないようにしっかりとアイロンをかけます。男性は髪の毛を切って頭髪の手入れをし、事前に小銃や武器を手入れをして半長靴のつま先をピカピカになるまで磨く必要があります。
警衛勤務の手当は1日490円です。アルバイトの時給より安い金額ですよね。金額と勤務内容が合っていないと思います。
警衛勤務は24時間勤務なので夜間は交代で仮眠をとります。仮眠は1回2時間で2回の仮眠が与えられます。割り当てによって1回目の仮眠が18時から当たってしまうと、寝たくてもなかなか眠れません。
翌朝、警衛勤務が終わり営内(駐屯地内の寮)に帰って、「やっとお風呂に入れるー!」と思ってもそうはいきません。なぜなら、大浴場の湯船にお湯が溜まっていないからです。大浴場の湯船はお湯を溜める時間(夕方)が決まっているからです。警衛勤務が終わり体力が残っているときは近所のスーパー銭湯に行ってました。体力が残ってない時はお風呂には入らず、そのまま1日休んでその日の夜に営内のお風呂に入りました。
私が所属していた音楽隊は月に1回警衛勤務がありました。東北の駐屯地に勤務していたのですが、夏は涼しく過ごしやすいですが、冬は地獄でした。夜中になると気温が一気にマイナス14度くらいまで下がります。上半身から足先までカイロを貼り、ヒートテックやライトダウンを重ね着していましたがそれでも寒かったです。慣れない東北の寒さと睡魔で精神的にかなり疲れ切っていました。この警衛勤務はいかに準備をするかで過ごしやすさが変わるので、万全の準備をすることをおすすめします。

自衛隊の音楽隊のメリット・デメリット

メリット  

収入

  • 自衛隊の音楽隊は公務員なので、安定した収入を得ることができる。
  • 衣食住が無料であるため、生活費の負担が少なくお金が貯まりやすい。

無料で住むことができる営内(駐屯地内の寮)があります。制服や迷彩服、寝具などは支給され、栄養バランスの整った食事を食べることができます。

やりがい

  • 災害派遣での慰問演奏や各国の首相や大統領などが来日された際のお出迎えの演奏など、民間のオーケストラや吹奏楽団が演奏できない場所で演奏することができる。
  • 音楽隊の演奏会のチケットはいつも完売で会場は満席。演奏会は大盛りあがりで地元住民の方が大変喜んでくださる。
  • 中学校や高校で吹奏楽部員に楽器指導をし、技術向上に貢献できる。
  • 肉体的や精神的に鍛えることができる。

デメリット

規律が厳しい

  • 入隊3ヶ月間は自衛官の基礎を学ぶための厳しい教育訓練がある。
  • 外出時間や外泊などの制限がある。
  • 階級社会なので上下関係が厳しい。
  • 営内(駐屯地内の寮)は先輩や後輩と相部屋。営内にはルールがある。
  • 自衛隊は任務上、営内で生活している隊員のうち一定の人数を残留させる残留制度がある。
営内のルールとは?

入隊して最初3ヶ月間の営内のルールは特に厳しいです。

  • 6:00起床、駆け足で外に行き整列して点呼。
  • 点呼後は清掃やベッドメイキングをする。布団やシーツの角を綺麗に揃えて整える。シーツのシワが残っているとやり直しさせられる。
  • 1日の課業(勤務)が終わったら営内に戻り、半長靴をピカピカに光るまで磨き、迷彩服にアイロンを掛ける。
  • Tシャツや下着、歯ブラシ、教科書などを収納するロッカー内の配置は全て決まっている。少しでもずれていたり乱れているとやり直しさせられる。(歯磨き粉などのラベルは前に向ける。)
  • カバンを置く位置や置き方など常に全員で統制する。
  • 課業が終わっても常に時間に追われているので、食事や入浴の時間は10分以内で終わるように頑張っていました。私は入浴の時間を短縮するためにリンスインシャンプーを使っていました。
  • スマホは決められた時間のみ使用可能。
  • 休日でも点呼があり6:00起床でその後はいつも通り清掃がある。清掃が終わったら点検を受けて、問題なければ外出可能。清掃の点検で指摘事項があれば再び清掃をするので外出可能時間も遅くなっていく。私は東京に住んでいる友達とランチの約束をしていましたがこの清掃点検に引っかかり、ランチがなくなってしまったこともしばしば、、、。
残留制度とは?

残留制度は、緊急事態が起きたときのための要員として一定数の隊員を駐屯地に残留させることです。これは営内(駐屯地の寮)に居住する隊員が対象です。
残留は隊員同士が交代で請け負いますが、新入隊員や若い隊員に課せられることが多いです。残留要員は当直のように実際に出勤することはありませんが、いつでも出勤できるように待機しておく必要があります。残留に割り当てられた日は、勤務時間外や休日であっても外出することはできません。
私にとってこの残留制度がかなりストレスでした。急に必要になった日用品を買いに行きたくても外出することができなかったり、営内生活をしている同期と出かけたり食事に行く際は、残留がついていないか確認する必要があります。1番ストレスだったのは、待ちに待った長期休暇で地元関西へ帰省するタイミングで残留が割り当てられたことです。私は長期休暇の序盤に残留が割り当てられてのですが、同期は長期休暇の中間あたりに残留が割り当てられました。その同期は休日ではあるものの、みんなより早く駐屯地へ帰り営内で過ごしていました。

まとめ:自衛隊の音楽隊は民間の吹奏楽団にはできない貴重な経験ができる。

この記事では、元自衛隊音楽隊員が実体験を元に音楽隊員になる方法や仕事内容などを解説しました。
本記事をざっくりとまとめると、下記の通り。

  • 自衛隊音楽隊のレベルは日本の有名なプロの吹奏楽団と同じレベルで、倍率は受験する年によって異なる。
  • 音楽隊に所属するには自衛官採用試験に合格し、音楽隊職種説明会で音楽隊としての素養を認められる必要がある。
  • 音楽大学に入らなくても十分な演奏技術があれば音楽隊を目指すことができる。
  • 音楽大学に入っていない人は楽器の実技とソルフェージュのレッスンを受けるのがおすすめ。
  • 音楽隊として入隊しても最初の3ヶ月は一般隊員といっしょに訓練を受ける。
  • 全国の音楽隊へ配属後の仕事は、「隊員の士気高揚のための演奏」「儀式や式典のための演奏」「広報のための演奏」「必要に応じ指揮所の警備」の4つ。
  • メリットは安定した収入を得ながら民間のプロの吹奏楽団にはできない貴重な経験ができること。
  • デメリットは規律が厳しく、共同生活をしなければならないこと。

自衛隊の音楽隊になる道のりは厳しいですが、音楽隊にになることができれば貴重な経験ややりがいのある仕事をすることができます。
前もってコツコツと楽器の練習や筆記試験の対策を行い、自衛隊の音楽隊を目指してみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました